年末年始にインドネシアに行った友人に買ってきたいただいた本。とは言ってもまだ代金を払っていない。 Tinuk R. Yampolsky. Candik Ala 1965. Depok: KataKita, 2011. [ISBN: 978-979-3778-66-2] 迂闊なことに実物を手にするまで気付かなかったのだが、著者は、インドネシア音楽の専門家であるフィリップ・ヤンポルスキーの奥様(2013/1/5修正)。しかも二人にも会ったことがあったりした。Utan Kayu/Sarihara グループと仲良しな(あるいは、含まれる)人達。
Read Moreガルシア=マルケスの回想録を買ったあと、amazonをふらふらと見ていたら…、いつの間にかバルガス=リョサの『密林の語り部』が岩波文庫で出ていた。ベネディクト・アンダーソンの『比較の亡霊』の一章で議論されていた作品で、英語版には目を通していたものの味わるには至らず、しかし新潮・現代世界の文学シリーズの邦訳は絶版で、古本も希少だったので、即座に購入。これから読みます。 バルガス=リョサ著(西村英一郎訳)『密林の語り部』岩波文庫、2011年。[ISBN: 978-4-00-327963-2] 堀江敏幸『熊の敷石』講談社文庫、2004年。[ISBN: 4-06-273958-5] ついで、と言っては失礼だが、未読だった堀江さんの芥川賞受賞作も購入。こちらは読了。堀江さんの文章は僕とは波長が合うのか、音楽を聴くように何度も読み返してしまう。 購入後、偶然ではあるが、二冊ともユダヤ人が主要人物として登場することに気付いた。
Read More1965年9月30日事件に関する研究二冊。 まず先程amazon.comより届いた本。 Wijaya Herlambang. Cultural Violence: Its Practice and Challenge in Indonesia. Saarbrücken: VDM Verlag Dr. Müller GmnH & Co. KG, 2011. [ISBN: 978-3-639-37715-6] 9月30日事件とインドネシア共産党(PKI)に対する評価が、文化的なチャンネルを通じていかに固定されていったか。著者が今年の初頭にクィーンズランド大学に提出した博士論文の書籍化(速っ)。著者とはまだ直接会ったことはないけれども、同じ人物にインタビューした関係でネット上で知りあった。昔ではあり得ない関係か。 Saskia Wieringa. Sexual Politics in Indonesia. New York: Palgrave Macmillan, 2002. [ISBN: 0-333-98718-7] インドネシアの女性運動、とりわけ共産党傘下のGerwaniについての研究。以前、イギリスの書店に注文したら品切れと言われたのだが、円高だからと調べてみたらあったので、amazon.caから取り寄せた。著者は”Lubang Buaya”なんて小説(!)も書いている。
Read More“Pengalaman Menulis Cerita Panjang” Oleh: Seno Gumira Ajidarma Catatan untuk diskusi naskah novel Program Penulisan Majelis Sastra Asia Tenggara, 14 Juli 2011, Wisma Arga Mulya, Cisarua, Bogor.
Read Moreここのところ河口慧海の『チベット旅行記』講談社学術文庫全5巻を電車の中で読んでいたのだが、読み終わってしまったので、amazon.co.jpで本を購入した。 ヴィトルド・ゴンブロヴィッチ(工藤幸雄訳)『ポルノグラフィア』河出書房新社、1989年。[ISBN: 4-309-20137-7] フランシスコ・アラヤ(松本健二・丸田千花子訳)『仔羊の頭』現代企画室、2011年。[ISBN: 978-4-7738-1010-3] ゴンブロヴィッチのは前から読みたかったのが、ちょうど古本で手頃な値段で出てたので買ってみた。ポーランド文学ははじめて(少なくともそうと認識して読むのははじめて)。もっともポーランドでも“主流派”ではないのは承知の上。とても楽しみ。 アラヤ「仔羊の頭」は、先々週の朝日の書評に出ていて、面白そうだと購入。1940〜50年代に書かれたものの出版された(できた)のは1978年という、スペイン内戦を描いた短編集。これまた楽しみ。
Read More