Tag: PC

cskk & fcitx5-cskk

fcitx-skk はほぼ開発が止まっており、そもそも補完に難があって不満があって、もやもやしたまま使っていたのだが、超新星が現われ、そのもやもやは吹き飛んだ。 cskk と fcitx5-cskk だ。昨年末から、cskk-2.0.0 & fctix5-cskk-1.1.0 から試用してみていたのだけれども、今日リリースされた cskk-3.0.0 & fctix5-cskk-1.2.0 で遂に履歴からの補完が実装された。とても具合が良い。すばらしい。 これまでのリリースを利用していて、.local/share/libcskk/rules に独自ルールを作っていた場合、/usr/share/libcskk/rules 以下を参考にして、独自ルールを記したファイルを作り直さないと、補完のためのキー・アサインが定義されていない状態になって補完できないので注意。

Read More

migemo

Emacs環境での検索は、migemo.el を使っている。(package.elでインストール) migemo については、本家(ruby)の説明のとおり、「ローマ字のまま日本語をインクリメンタル検索するためのツール」。ただし、上記、本家のサイトは「最終更新日: 2004-06-28」となっており、ruby による実装でスピードが今一だった。(昔はそう感じた。現在は検証さえしていない。) これに代わるものとして、C言語による実装 c/migemo があり、これは現在もOSXでコンパイル、実行できる。(macports にはないので、野良Portfileを書いて、インストール、実行してみた。)長らく本体に手は入れられていないが、メンテナンスはされている。 で、migemo の ocaml による実装 migemocaml を発見した。ということで、インストールしてみた。 macports でocaml, opam をインストール。 opam で dune をインストール。 同、menhir, astring, logs, alcotest をインストール。 最新バージョン 0.40 のmigemocaml をダウンロード。 dune build dune runtest dune install その後、~/.emacs/init.el を弄って、完了。悪くない。今後の展開に期待。 P.S. 1) migemo用の辞書を個人的にメンテナンスした方が良いな。 P.S. 2) これは、Portfileを書いた方が良いのだろうか。

Read More

LibreOffice on Apple Silicon

半年前に Apple に戻ってきたわけだが、かなりの書類は Linux上のLibreOfficeで作成していたし、今もしている。ところが、どうも Rosetta2上での LibreOfficeが不安定になるときがあり、Apple Siliconでネイティブに動くのはいつかいな?と思っていた。ふと、LibreOffice 7.2のリリースノートを眺めていたら(明日、国際学会だというのに…)、こんな記述を見付けた。 ということで、テスト・バージョンではあるけれどもダウンロードしてみた。今のところ問題はないみたいだが、細かいところでは何か出てくるかも。続報を待て(あるかどうか分からんが)。

Read More

Mac復帰

そんなこんなで一年以上このブログを放置しておりました。結局 Facebookとかで近況を書いてしまう;PCに関して新しいことをほとんどしていなかった;コロナ禍で研究もそれほど進まない;ネタがない、などが理由です。 さて、FBではちょこっと書きましたが、久々にMac買いました。AppleがIntel CPUを採用したときに一度Appleを見捨てました。Intelだったら他のもっと安いWindows PCにLinux入れりゃ快適じゃないか、という理由でした。2006年のことですね。かれこれ15年たって、5年落ちのDell XPS 13 (9350)だと厳しいことが増えたので、買い替えに至りました。 なんでMacかというと、 英語キーボード・モデル。 Intel 飽きた、Ryzenとか面白そう。 英語キーボードを諦めてもRyzen搭載Laptopを年度末までに入手できるか不確定。 Apple M1チップ面白そう。 オンライン授業のために導入した iPad Pro とも相性よかろう。 SKK, Emacs, LaTeX使えりゃいい。 あ、MS Officeもそのまま使えるんだった。 というような考えで、Macbook Air 13 (8/16/1T)を購入しました。 これまでにしたこと。 Aqua SKK 導入。 MacPorts導入。(Emacs.appとか、TeX関連はもうこれで) MS Word/Excel/Powerpoint 導入。 LibreOfficeも導入。 MacFuse導入。 MacPortsも15年離れていたが、色々手を入れたくなる。

Read More

HDPIでコンソール

個人的なメモ。 Dell の xps 13 (9350) を数年使っているのだけれど、Archlinux(に限らないが)をインストールするときに、HDPIの液晶ディスプレイだとコンソールのフォントが小さすぎるのです。そんなときには、コンソール・フォントを大きなものにすれば良いのです。 デフォルトの状態(インストール時はまずこの状態ですね)なら、 でしょう。その後、terminus-fontをインストールすれば、 がデカくて良いです。 永続的にするならば、/etc/vconsole.conf に FONT=”ter-132n” と書き込んでおけば良いですね。

Read More

SSDに換装

ここ数年 Acerの Aspire V5-171を使っている。安かったし、英語キーボードがebayなどで簡単に手に入るからだ。 で、一ヶ月ほど前にHDDが何やら怪しい感じになったので、壊れる前にSSDに交換した。交換したのは、SSDも安くなったものだと感じいってしまう crucial  CT512MX100SSD1。二万円台で512GBだし、評判も悪くない。 それまでは、Gentoo Linuxを使っていたのだが、compileに疲れてしまった、しかしパッケージにない野良ビルドも管理上避けたいということで、Arch Linuxを入れてみた。戸惑うこともあったが、実に順調だ。Libreofficeのアップデートが数分で終わるのは有り難い。 しかし、SSDは快適だ。数万円をケチっていたのがバカみたいだ。3.5万円のPCに2.4万円のSSDでもいいじゃないか。

Read More

CUPS-.1.6以上でのプリンタ共有

cupsのバージョンが1.6以上になってから、プリンタ共有の方法が変更になり、ノートPC→デスクトップに接続したUSBプリンタへのプリントができなくなっていた。 [Note PC] —wifi—(router)—ethernet—[Desktop PC]===[Printer] という構成。PCのOSはどちらも Gentoo Linux。結論を先に書くと、Note PC (client)側の /etc/cups/cups-browsed.conf に BrowsePoll [Desktop PC (server)のアドレス] を書き加えて、(client側の)cupsd, cups-browsedを再起動すれば良い。client側のcupsが、server側のcupsのプリンタを探してきてくれる。

Read More